昨日は火曜日、予定ではスピード練習の日でしたが、サボりました。
先週の木曜に予定していたのインターバル走が足に違和感有ったので金曜日に回し、その為土曜に予定していたロング走を日曜日に回し・・・という感じで、だいぶ疲労が溜まってきている感じで、火曜朝も足首外側に違和感が残っていたので練習は無しにしました。
通勤ランは普通にこなせましたが、大事を取って・・・。
最近、こうやって頭で考えてサボる事が出来る様になりました。
今までこれが出来なくて故障しがちだった。
疲れが残っていたらポイント練習はずらす
↓
それでもマイナス方向にコンディションが振れていれば一度飛ばす
こうやって自分でルールを決めてしまえばよいのですね、やっとわかりました。
みんな分かっているでしょうけど、孤独走スタイルの私は今更気付きました・・。
でもやっと「サボるコツ」を掴んできた気がする、人生の色々の。
「めんどくせーな・・ちっ」ってサボるのはあまりよろしくないと思うんです。
いや、別にそれでモチベーションが回復する人は良いと思うんですけど、ほとんどのランナーはその後、「しまった・・サボってしまった・・」って後悔して、むしろメンタルの健康に悪いと思うので。
社会ではサボりまくるヤツって沢山いますよね。
仕事でも、いつもサボるヤツはサボる事が目的となってしまっていて、もはや何のためにサボっているのかも自分でも分からないのではないか。
タバコ吸っている人もそうですけど。
でも生産効率を上げる為にサボるのは、「休憩」なんですから、決まった時間以外で手を抜いて効率があがるならそれでいいのです、それは休憩なのです。
それが最近わかった。
今やってる私の練習。故障明けからはこんなスケジュールに固まりました。
- 月 休養
- 火 400M×10or1000×6or閾値走5~7km
- 水 筋トレ
- 木 400M×10or1000×6or閾値走5~7km
- 金 休養
- 土 30キロ走or3時間走or20km&10kmとか
- 日 筋トレ
こんな感じで勧めています。
でも家族優先で入れ替わったりもしています。
これ以外に通勤ラン(今は最短の往復5kmコース)を毎日欠かさず、雨が降っても走っています。慣れればただの歩きと一緒。
これでだいたい、月間250kmはいく。スピード練習を10kmとか10㍄のペース走に買えてもよいのかな、という気もしますが・・。
まあ泣いても笑っても結果は来年出る!
実はアホに見えて色々と勉強して走っています、もちろん、自慢できる走力ではないし、ブログに書けるレベルの知識経験でもないので、ランばかりしている最近はブログに書くことも少なく、更新も滞りがちです・・。
ハウツー的な物を書こうと思ったら、書くことの3倍くらいは知識と経験がないとダメなわけで。
私はランニングは独学かつ浅い知識しかないので、書けない記事、下書きばかり溜まっていきます・・・。
「お腹で走ってワッハッハ」とか「ノーパン、ニューバランス」とか謎のタイトルだけの下書きとか残っていて、これどーすれっちゅーねん。
酔っぱらった時に書いた、壮大に色々ディスりまくっている記事とか下書きに残ってたけど、これそのままアップせずに良かったよ・・・。
というかツイッターでも「ブログ読んでます!」って言ってくれる人いますけど、だいたいそういう人、サブ3とかサブエガとかマイラーとかなんですよね・・・。
読まない方がいいですよ、走力落ちるよ?あと頭も悪くなるし。
このブログには、あなた方の様な超越者が勉強になるような事は微塵も書かれていない事をここに宣言します!
むしろブログ書いて私に読ませろ、超越者どもよ。
話は逸れましたね。
練習をサボる、というのはマイナスじゃない。
「故障リスクを回避した」「コンディションの向上を図った」という能動的な意思の元行われたスケジュール変更なんだ、と、書かないと自分で忘れるので書いておきます。